【すぐ分かる】どこで買える?家の近くのボードゲーム・カードゲーム販売店を紹介!

ゲーム・漫画ブロガーのはね(@hanepen0905)です。
今回は、ボードゲームやカードゲームを売っているお店をピックアップしました。
通販サイトの内容確認はもちろんのこと、実店舗の場合は、実際に自分が店で確認した情報を元に書いています。
- ボードゲーム・カードゲームを取り扱っている店を知りたい
- 購入する際の注意点を知りたい
- はじめて遊ぶ子供でも楽しみやすいボードゲーム・カードゲームを探している
こんな人はチェックしてみてください。
ボードゲーム・カードゲームが買える代表的な販売店
以下は「ボードゲーム・カードゲームを取り扱っている店」の一覧です。
- 通販サイト(アマゾン、楽天、ヤフーショッピング)
- おもちゃ専門店(トイザらスなど)
- ドン・キホーテ(全国展開)
- 家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラなど)
- ショッピングモール(イオン、ららぽーとなど)
- ボードゲーム専門店
- ゲーム・エンタメチェーン店(ゲオ、TSUTAYAなど)
- ハンズ(旧東急ハンズ)
- 個人販売(BOOTH、キャンプファイヤーなどのクラウドファンディング)
すぐに実店舗でボードゲームが欲しい場合は、
- ドン・キホーテ
- おもちゃ専門店
(トイザらス、駿河屋など) - 家電量販店、ファミリー層向けの大型店舗
(ビックカメラ、ヨドバシカメラ、イオン、ららぽーとなど) - その他の店
の順で探してみると見つけやすいです。

ドン・キホーテは大規模チェーン店なので、都市部以外でもよく見かけます!
\ お店を探す /
近場におもちゃ専門店がある場合は、そちらを最優先で探してみましょう。
あまりおすすめしない
- フリマアプリ(汚れ、駒が足りないなど、購入者に不満の声が目立つ)
メルカリ・フリマ・ヤフオクなどは個人間取引のため、トラブルの声が多いです。

次は各ショップのメリット・デメリットを紹介していくよ!
大手通販サイト(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)
- 様々な店のゲームをすぐに探せる
- 購入者の声や満足度が分かりやすい
- 今日中に欲しい場合は適さない
大手通販サイトは、様々なゲームメーカーのボードゲームを探すことができます。
ポイントを貯めることもできるので、利用している人が多いです。
おもちゃ屋(駿河屋、トイザらス等)
- 豊富な種類のゲームから探すことができる
- 商品知識が豊富な店員がいる場合が多い
- 店員と相談しながら決めることができる
- 実店舗と通販の両方で展開している店が多い
- 地方在住の場合、近所に店舗がないことがある
駿河屋、トイザらスなどのおもちゃ専門店では、取り扱っているゲームの種類が豊富です。
さらに、ボードゲーム・カードゲームに詳しい店員さんがいる場合が多いので、相談しながら決めたい人にはピッタリです。
一方、全国チェーン展開していても近隣に店がない場合があります。
近くに実店舗がない場合は、各ショップの通販サイトを利用しましょう。
駿河屋
- 小さな子供向けのゲームから、対象年齢15歳以上の凝ったゲームまで、幅広い年齢層に向けたゲームがある
- 人気順で検索をかけることができる
(膨大な種類からお気に入りのゲームを見つけやすい) - 中古ゲームも取り扱っているので、手頃な値段でボードゲームが買えることもある
対象年齢3歳以上の小さな子供向けゲームから、対象年齢15歳以上の凝ったゲームまで、幅広い種類のボードゲームがそろっています。
通販サイトでは人気順で検索をかけることもできます。
このため、他のユーザーから人気のボードゲームも探しやすいのが特徴です。
また、ボードゲームの他にもホビー・エンタメ商品を多数そろえている点も強みです。
- ボードゲーム
- フィギュア
- プラモデル
- ライトノベル
- 漫画
- ゲームハード
- ゲームソフト など
\ 公式サイトを見てみる /
トイザらス・ベビーザらス
- ファミリー層に人気のボードゲームが手に入りやすい
- 赤ちゃん、未就学児、幼稚園児・小学生対象のゲームの種類が豊富
ボードゲームの他にも、赤ちゃんから小学生のお子さんがいる家庭にピッタリのおもちゃが厳選されています。
店舗で相談した際には、商品知識が豊富で丁寧な対応をしてくれる店員さんが多い印象です。

小さなお子さんを連れて買い物するのは大変!
だけど、トイザらス・ベビザラスはパパ・ママも買い物しやすいお店です
近くにお店がない場合でも、通販サイトから探すことができます。
\ お店を探す /
ドン・キホーテ
- 大規模全国チェーン店なので、近所に店がある可能性が高い
- 商品説明が丁寧
- 店の規模が小さい場合、取り扱っていない可能性がある
実際に確認した店は、人生ゲームなどの王道ゲームから、国内外の人気・新作ボードゲームまで、種類が豊富で驚きました。
加えて商品パネルにも特長がありました。
- ゲーム説明
- プレイ人数
- 対象年齢
- 難易度(5段階評価)
これらが分かりやすくまとめられていたため、豊富なゲームの中から自分が気に入りそうなものを選ぶことができました。

あとで実際に遊んでみたところ、やっぱり買って正解でした!
\ お店を探す /
家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等)
- 全国チェーン店なので、近所に店がある可能性が高い
- 商品知識が豊富な店員がいる可能性が高い
- 実店舗と通販の両方で展開している店が多い
- 店の規模が小さい場合、取り扱っていない可能性がある
家電量販店は取り扱っている商品の種類が多いので、ポイントを貯めやすいのがメリットです。
加えて、実店舗でも、各社の通販サイトからでもゲームを探すことができます。
一方、実店舗の場合、客層や店の規模で品ぞろえが左右されやすい特徴があります。
ボードゲームを豊富にそろえている店舗もあれば、取り扱いがない店舗もあるので注意しましょう。
\ お店を探す /
\ お店を探す /
ショッピングモール(イオン、ららぽーと等)
- 全国チェーン店なので、近所に店がある可能性が高い
- ファミリー層向けゲームを見つけやすい
- 店の規模が小さい場合、取り扱っていない可能性がある
- マニアックなゲームや、高難易度のゲームの取り扱いがない場合がある
ボードゲームを取り扱っている店が多いショッピングモール
ショッピングモールの場合、幼稚園児から大人まで一緒に楽しめるボードゲームを取り扱っている店を見つけやすいです。
一方、中学生以上や大人向けの難しいボードゲームや、マニアックなボードゲームを探すのは難しい面があります。
Ad
ボードゲーム専門店(ボドゲーマなど)
- 取り扱っているゲームの種類が豊富
- 店員に十分な知識がある場合が多い
- お気に入りのゲームを見つけやすい
- 大規模にチェーン展開している店が少ない
- 実店舗が近所にない場合がある
東京や大阪などの都市部では、近隣にボードゲーム専門店があることが多いです。
知識が豊富な店員が多く、相談しながらお気に入りのゲームを見つけることができます。
また、店舗によってはボードゲームカフェもあるため、実際に遊びながらお気に入りのゲームを探すことができます。
ボードゲーム専門店のボドゲーマは、日本全国557店(2023年時点)のボードゲームカフェを展開しています。
一方、地方ではボードゲーム専門店が近隣にない場合があります。
エンタメ系全国チェーン店(ゲオ、TSUTAYA等)
- 全国チェーン店なので、近所に店がある可能性が高い
- 店舗と通販サイトの両方に対応している
- 大型店舗は取り扱っているゲームの種類が豊富
- ボードゲーム・カードゲームの取り扱いがない、もしくは小規模な取り扱いの場合がある
通販サイトはこちら
電子機器ゲームをメインで取り扱っているゲオやTSUTAYAでも、ボードゲームを取り扱っている場合があります。
ただし、比較的店舗の規模が大きい店舗でしかボードゲームやカードゲームを取り扱っていない傾向があります。
\ お店を探す /
\ お店を探す /
ハンズ(東急ハンズ)
- チェーン店なので、都市部では近所に店がある可能性が高い
- 珍しいボードゲームが見つかることもある
- ボードゲーム・カードゲームの取り扱いがない、もしくは小規模な取り扱いの場合がある
- 取り扱い商品が頻繁に変わる
ハンズは目新しい商品が沢山あります。
おもちゃコーナーも充実している店舗が多いです。
家電量販店やファミリー層向けショッピングモールではあまり見かけない、珍しいボードゲームを置いていることがあります。
一方、季節によって商品が次々変更になるため、口コミをあてにしても、目当てのボードゲームが見つからない場合もあります。
\ お店を探す/
個人販売(BOOTH、ボドゲーマ等)
- 珍しいボードゲームを見つけることができる
- 個人作家を応援できる
- 安定的な面白さが保証されていない
- 人気商品は欠品になりやすい
個人創作通販サイトのBOOTHやボードゲーム専門店のボドゲーマでは、個人販売のボードゲームを手に入れることができます。
一味違うボードゲームや、掘り出し物のお宝ボードゲームを探している人は、個人販売のボードゲームを取り扱っているショップを利用する方法があります。
また、キャンプファイヤーなどのクラウドファンディングでも、個人販売のボードゲームが手に入る可能性があります。
【オススメしない】フリマアプリ
- 手頃な値段でゲームを手に入れることができる
- 汚れ・破れが目立つ商品が多い
- 駒が欠けている等で遊べない場合がある
メルカリ、フリマ、ヤフオクなどのフリーマーケットサービスでも、ボードゲームの中古品を取り扱っている場合があります。
ただし、デメリットの方が大きいため、フリマアプリでの購入はおすすめしていません。
同じ中古商品でも、おもちゃ屋さん経由の中古品はチェックが入っている場合が多いです。
上記のようなトラブルを回避しつつ、手ごろな値段で買える中古品を買いたい人は、おもちゃ専門店経由での購入をおすすめします。

次はボードゲームを買う時の注意点を書いていきます。
【注意!】赤ちゃんや未就学児がいる場合

個人的には、ボードゲームは3歳以下のお子さんがいるご家庭にはおすすめしていません。
(ピースの誤飲などの危険性があるため)
小さなお子さんがいるご家庭は、説明書をよく読んだり、店員さんに相談しながら買う・買わないの判断をしましょう。
赤ちゃんや未就園児向けのおもちゃは「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」で見つけやすいです。

「ベビー向けの積み木」は、0歳から使えるものもあるよ!
積み木などの自分で自由に組み立てられるおもちゃは、「子供が飽きにくいおもちゃ」として人気です。

まとめ:通販でじっくり吟味・お急ぎなら全国展開チェーン
通販で買うなら…
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- おもちゃ専門店(駿河屋、トイザらス等)
- 家電量販店(ビッグカメラ、ヨドバシカメラ等)
- ボードゲーム通販サイト(BOOTH、ボドゲーマ)
- ゲームやエンタメの全国チェーン店(ゲオ、TSUTAYA)
近所のお店で買うなら…
- おもちゃ専門店(駿河屋、トイザらス等)
- 家電量販店(ビッグカメラ、ヨドバシカメラ等)
- ファミリー層向け大型店舗(ドン・キホーテ、イオン、ららぽーと等)
- 東急ハンズ
- ゲームやエンタメの全国チェーン店(ゲオ、TSUTAYA)
- ボードゲームカフェ(ボドゲーマ等)
一味違うボードゲームを探したい人は、おもちゃ専門店の通販サイトがおすすめです。

通販のメリットは、種類が豊富な中から吟味することができます!
一方、すぐにボードゲームやカードゲームで遊びたい場合は、
- おもちゃ専門店の実店舗
- ドン・キホーテ、イオン、ららぽーとの大型店舗
で探すと見つけやすいです。
Ad
はじめて遊ぶ子供におすすめのボードゲーム・カードゲーム

幼稚園児や小学生など、はじめてボードゲームやカードゲームをする人は、プレイ層の厚い王道ゲームから遊んでみることをおすすめします。
- 定番のボードゲームは、多くの人が楽しめる
- 低年齢からでも楽しみやすい
個人的におすすめなのは、人生ゲームやUNO、カルタです。
初めての時は、大人と子供で2人チームを作って遊ぶと、楽しみながらルールを覚えることができます。
1番にゴールを目指す?
大金持ちになる?
色と数字でルールが分かりやすい!
絵本のような柔らかいイラストが人気!
当サイト「考察わーるど」では、ストーリーや世界観が面白い作品を紹介しています。
作品紹介ページはネタバレなし、クリア済みの人向けのページはネタバレありの考察記事を置いています。
