【人生で一度は遊びたい】ストーリー重視の名作おすすめゲームを紹介します

この記事では、これまで遊んできたゲームの中で、特に面白かったもの、他の人におすすめしたい名作ゲームについて書いています。
- ネタバレなしの作品紹介
- ネタバレありのクリア後考察記事
の順に載せています。
未プレイの人で、そのゲームに興味がある人は「ネタバレなしの作品紹介」を、
すでにクリア済みで、ゲームの考察を見たい人は各タイトルの後ろにある「考察記事リンク」を参照ください。
(リンク先の考察記事の冒頭にも「ネタバレを含みます」と書いているので、不用意にネタバレを見たくない人も安心です)
気になるゲームタイトルがあれば、以下の「目次(Contents)」のタイトルをクリックすると、スクロールします。

名作ゲームの他にも、
ストーリーが面白い名作マンガの紹介もしています!
漫画好きな人は、以下の記事もチェックしてみてね!

ハード別ストーリーの面白い名作ゲーム
「ポケットモンスター」シリーズ
「ポケットモンスター」シリーズは、ポケモンを捕まえて育てるという非常にシンプルなゲームプレイに加え、深いストーリーがあることでも知られています。
初めてゲームを楽しむのであれば、まずはポケモンシリーズなどの名作RPGから遊んでみることをおすすめします。
「スカーレット」「バイオレット」はの特徴は、オープンワールド(自由にプレイスタイルを選べる)であること。
- ジムリーダーとの対決(チャンピオンロード)
- 食材探索(レジェンドルート)
- スター団に挑む(スターダスト・ストリート)
3つのストーリーが並行して紡がれますが、どこで何をするかは、プレイヤーであるあなた次第です。
興味があるストーリーから、自由に探索できるのが魅力です。
世界的名作の学園モノRPG「ペルソナ」シリーズ

世界中で人気の学園ジュブナイルRPG「ペルソナシリーズ」について紹介します。
「ペルソナ」シリーズは、高校生たちが不可解な事件に巻き込まれながら、自分自身を知って成長していくストーリーが特徴的です。
登場人物たちの掛け合いやシナリオ展開が非常に魅力的で、ゲームを終えるまでに「推しキャラクター」ができることは珍しいことではありません。
音楽も非常に印象的で、ストーリーの世界観を一層深めています。
2023年現在、「ペルソナ5」までの5タイトルが発売されています。
のゲームで、ストーリーの濃いRPGゲームをしたい人に最適です。
最もゲーム環境が整いやすいのは、
- ペルソナ3ポータル(Steam、PS4、Nintendo Switchなど)
- ペルソナ4ザ・ゴールデン(Steam、PS4、Nintendo Switchなど)
- ペルソナ5ザ・ロイヤル(Steam、PS4、PS5、Nintendo Switchなど)
の3作です。
各シリーズは独立したストーリーになっているので、どのタイトルから遊んでも他のタイトルのネタバレにはなりません。
どのタイトルから始めるか悩んでいる人は、
- システムや操作性が最新のゲームを遊びたい
→ペルソナ5ザ・ロイヤル - ストーリーがシリーズ最高のゲームを遊びたい
→ペルソナ4ザ・ゴールデン
という基準で選ぶといいでしょう。
ペルソナは、ゲーム初心者にも、ハードモードでプレイしたいゲーマーにも嬉しい、段階的な難易度設計をしているRPGゲームです。
ゲームが初めての人には、「ペルソナ」と「ポケモン」をおすすめしています。
各ゲームの詳細を知りたい人は、以下のネタバレなしの作品紹介記事をご覧ください。
各シリーズをクリア済みの人向けの、ネタバレ考察記事もあります。
ペルソナシリーズのクリア後考察
推理アクションゲーム「ダンガンロンパ」シリーズ


「ダンガンロンパ」シリーズは、推理アクションゲームです。
アクションゲーム初心者にもやさしい、3段階の難易度設計をしています。
ストーリーは国内外で高い評価を受けるほど秀逸で、推理ゲーム好きなら一度は遊んでおきたいゲームです。
一方、
のゲームなので、グロ系の描写が苦手な人にはおすすめできません。
ダンガンロンパシリーズは
- ダンガンロンパ
- スーパーダンガンロンパ2
- 絶対絶望少女
- ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園(アニメ全24話)
- ダンガンロンパV3
の5タイトルがあり、青線でマークした①②⑤が収録された「ダンガンロンパトリロジーパック」がNintendo Switchで発売されています。
「ダンガンロンパ」に興味がある人は、3タイトルが収録された「トリロジーパック」で楽しむことをおすすめします。
(③④については、世界観を深掘りするためのアナザーストーリーでもあるため、最優先で履修する必要はありません。)
各ゲームの詳細について知りたい人は、以下のネタバレなしの作品紹介ページをご覧下さい。

ダンガンロンパV3までクリアした人向けの「ダンガンロンパV3ネタバレ考察記事」もあります。
「ダンガンロンパV3」ネタバレ考察記事リンク
真・女神転生シリーズ

『真・女神転生』シリーズは、悪魔と契約を結び、戦いを繰り広げるRPGで、プレイヤーは様々な選択をしながらストーリーを進めていきます。
シリーズを通して、人間の欲望や悲しみ、苦悩など、深い哲学的テーマが扱われており、プレイヤーに考えさせられることが多く、非常に魅力的です。
主人公の年代設定などがペルソナシリーズと似ていますが、ペルソナシリーズよりもダークな世界観や、ストーリーの結末が分岐する「マルチエンディング」が特徴です。
最新作は「真・女神転生Ⅴ」で、Nintendo Switchで発売されています。
他にも、「真・女神転生Ⅳ」や、その続編「真・女神転生Ⅳ FINAL」があります。
各ゲームの詳細は、以下の作品紹介記事をご覧ください。
- 下校中に悪魔に遭遇!?「真・女神転生Ⅴ」ってどんなゲーム?
- 中世ヨーロッパの世界観?「真・女神転生Ⅳ」ってどんなゲーム?
- シナリオ・システムバランス良し!「真・女神転生ⅣFINAL」ってどんなゲーム?
クリア後のネタバレを含む感想は、以下の記事になります。
ネタバレなしでプレイしたい人はご注意ください。
ホグワーツレガシー
「ハリー・ポッター」シリーズや、「ファンタスティック・ビースト」シリーズの世界に登場する魔法魔術学校「ホグワーツ」を舞台とするオープンワールドアクションゲームです。
『ホグワーツ・レガシー』は、ハリー・ポッターのファンなら必見のゲームです。魔法界の世界観を存分に楽しみながら、謎を解いていくことができます。
プレイヤーは、魔法使いとしてホグワーツ魔法魔術学校に入学し、魔法を学びながら、ホグワーツに隠された「古代魔法」の謎を解いていくことになります。
ゲームのストーリーは、ホグワーツ魔法魔術学校に通う生徒たちが、魔法界を揺るがす陰謀に巻き込まれるというもの。
プレイヤーは5年生から途中入学した「魔法使いの生徒」として、謎を解きながら事件を解決していきます。
ゲームプレイは、アクションとアドベンチャーの要素を組み合わせたものになっています。
魔法を駆使しながら、ホグワーツ魔法魔術学校の敷地内を探索し、様々な謎や隠されたアイテムを発見することができます。
また、ゲームには、ホグワーツ魔法魔術学校の生徒たちや教師たちなど、多くのキャラクターが登場します。
プレイヤーは、彼らと交流し、彼らのサブストーリーを追うことができます。
難易度は4段階あり、アクションゲーム初心者でも楽しめる設計になっています。
(一定のプレイヤースキルは要求されるとのこと。)
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚

遊べるハード:PS5、PS4、Steam、Nintendo Switch他
漫画やアニメで有名な「鬼滅の刃」のストーリーをゲームで追体験できるアクションゲームです。
初心者でも楽しみやすい難易度なので、アクションゲームが苦手な人でも楽しめます。
主人公の炭治郎以外を操作するシーンや、最終選別地などのダンジョンをじっくり探索するシーンがあるのはゲームオリジナルですね。
「鬼滅の刃」ファンはもちろん、まだ「鬼滅の刃」を知らない人にもおすすめできる良ゲームです。
原作マンガは完結しているので、ストーリーを一気に楽しみたい人は漫画をおすすめします。
「鬼滅の刃」のさらなる情報や考察については、以下の紹介記事をご覧ください。
超探偵事件簿レインコード
以下は推理アクションゲーム「超探偵事件簿レインコード」の紹介記事です。

アクション初心者でも楽しめる、不思議な世界観のミステリーゲームです!

「ハード別おすすめゲーム」や「名作マンガ」も要チェックです!
ハード別ストーリーの面白い名作ゲーム